建築現場で使われる施工図とは?

建築施工図とは?

住宅であれ商業施設であれ、建物を建てる時にはたくさんの図面を必要とします。その中でも施工図は重要度の高いもので、どの現場でも使われています。この施工図というのは、現場で作業をする人たちが主に使うもので、施工をするための細かな情報を加えた図面のことです。施工図があることで、どのようにそれぞれの工事区分の構造を作っていくか、仕上げ方をどうするかを決められます。設計情報をさらに詳細にしたもので、それぞれのパーツごとに記した図面と言うこともできます。

施工図にはいろいろな種類があって、構造計算情報や躯体図、平面詳細図、電気配線図などがあります。それぞれの工事を行うスタッフは、この施工図を見て、どのように作業を進めていったら良いか、必要な道具や資材は何かということを検討します。また、他の部分や他の工事区分との取り合いを見て、具合よく収まるように仕上げていくための情報を得ることもできます。

施工図と設計図との違いは?

建築に必要な図面というと、まず思い浮かべるのが設計図でしょう。一見、設計図と施工図は同じように思えるかもしれません。しかし、二つの間には明確な違いがあります。

設計図は全体の様子を記載したものであり、どちらかというと完成図に近い形で図面が引かれています。そのため、建物の一区画や全体をイメージするのに役立つ図面です。この設計図は施主様に提出されて、完成図を示すためにも用いられます。

一方、施工図は設計図をさらに細かくしたものです。そのため、設計図には載せられていないたくさんの情報が盛り込まれています。たとえば、鉄骨のそれぞれの長さや組み方、水道管の寸法や細かな取り合いなどです。また、内部壁の仕上げの仕方、資材、タイルの組み方なども細かく指定します。そのため、施工図はそれぞれの施工場所ごと、もしくは工事内容ごとに作られ、全体としてかなり多くの枚数となります。大きな建物であれば、施工図だけで一冊の本くらいの厚さになるほどです。そのため、施主様にすべての施工図を示すということはほとんどなく、現場で働く施工業者のみが見ることが多いです。

施工図の重要性

建築現場において、施工図というのはなくてはならない非常に重要な図面です。極端な言い方をすれば、工事内容によっては、全体の様子を示す設計図がなくても、自分たちが働く現場の説明をしている施工図があれば十分ということもあり得ます。しっかりと施工図が作られていないと、現場に混乱をもたらすことになります。同じ図面を持つことで、それぞれの作業に一貫性が出て、どの場所においても同じ仕上がりにすることができます。また、他の工事内容に干渉するような場所であっても、障害となるような仕上がりをすることなく、スムーズに工事全体を進めることができます。逆に、施工図がないとそれぞれの施工業者が自分たちの判断で仕上げてしまうので、ミスが生じやすくなったり、工事の遅れが生じたりします。

こうしたことから、施工図は現場のことをよく理解しているプロが作成する必要があります。設計図に描かれている使用をきちんと理解して、現場で具体的にどのように仕上げたら良いかを図面の中に表現する必要があるからです。そして、実際に使われている資材についての知識や納め方などを理解していないと、細かな指示を出すことはできません。そのため、設計図を描く人とは別に、施工図を扱う専門のエキスパートがいることもあります。設計者と現場のスタッフをつなぐ役割をするために、重要な働きをするプロなのです。

施工図の種類

今まで見てきたように、施工図は工事区分や内容ごとに作成されるものです。そのため、非常にたくさんの種類があって、建物の種類ごとに必要とされるものが異なります。大型の鉄骨コンクリート造りの建物であれば、「仮設設計図」や「コンクリート躯体図」といった建物の構造を作るための施工図が必要となります。その後、内装などを行うための「仕上げ図」があります。また、外部の駐車場や敷地内道路、庭園部などについて記す「外構図」というものもあります。

特に、「コンクリート躯体図」は建物の基本となるものですので非常に重要性が高く、さらに細かい仕様を示すための図面が用意されることが多いです。たとえば、柱とか梁などの寸法を示すための「構造図」が別に用意されます。さらに、ケーブルや水道管などを通すための設備用開口部を教えるための「設備図」といったものも作られます。

「仕上げ図」も、床や壁、天井などの部分ごとに施工図が作られることも多いです。たとえば、床をタイル張りするのであれば「タイル割付図」というものを作って、どの向きにどの間隔でタイルを貼っていくかを指示します。こうすることで、大規模の現場において同じ作業を複数の異なる業者が手がけるとしても、同じ仕上がりになって見た目にも美しく完成できます。